身内に不幸があった場合、
その年の喪中はがきはいつまでに出せばいいのか?
自分から見て、何親等までが対象になるのか?と、
特に初めての場合は戸惑いますが
はがきを出す相手の事を考えると、おのずと答えが見えてきます。
喪中はがきはいつまでに出せばいい?
身内に不幸があった場合、普段から年賀状のやり取りをしている相手に対して
その年の年末に喪中はがきを出して、
年頭の挨拶が出来ない事を知らせますが、
はじめての場合は喪中はがきを出す時期など、わからない事も多いですよね。
はがきを出す相手は、あなたから届いた喪中はがきを見て
その年の年賀状を出す事を控える訳ですから
相手が年賀状の準備を始める前に喪中はがきが届くようにすると、
あなた宛ての年賀状を作ってしまう事もないので
その事を考慮して
11月中、もしくは、遅くても12月の初め(10日頃まで)には
相手に届くように出すのがマナーです。
喪中はがきの対象は何親等まで?
自分から見て、
何親等までが喪中はがきの対象になるのでしょう?
一般的には
1親等 <親、配偶者、配偶者の父母、子供>
2親等 <祖父母、兄弟姉妹、孫>
の場合ですが
最近は、2親等でも同居していないなどの理由で
出さないというところもあります。
喪中はがきが間に合わなかったら?
年末に不幸があったなどの理由で喪中はがきが出せなかった為、
年賀状がこちらに届いてしまう事もあります。
そういった場合には
年賀状をもらった相手に、
年賀状のお礼と、喪中のために年頭のあいさつを控えたことのお詫びを書いた
「寒中見舞い」を、
年始1月1日から7日までの松の内が明けてから
それ以降に出すようにしましょう。
まとめ
喪中はがきは、出す相手の事を考えて
相手が年賀状の準備を始める前に出すようにしましょう。
間に合わない場合には、寒中見舞いとして出しましょう。