七五三のシーズンがやってくる度に、自分の子供たちの当時の姿を懐かしく思い出します。
初めての場合、時期は?服装はどうする?と色々と悩みますよね。
私の場合の経験談ですが、迷っている方の参考になれば…と思い書いてみました。
七五三のお参りの時期は?
七五三といえば、11月15日に子供の成長を祝い神社などにお参りに行くのが習わしですが
最近は仕事の休みに合わせてお参りに行く場合がほとんどで、
神社でも10月1日から11月末まで御祈祷を受け付けているところが多いです。
うちの場合も仕事の都合で11月の末近くにお参りに行きましたが、
早めに行く家族が多いせいか、御祈祷の時も比較的待ち時間が少なかったように思います。
七五三のお参りの服装は?
子供の七五三のお参りには着物を着せて行くか他の服で行くか迷うところ。
最近は着付け無料で着物をレンタルしている写真スタジオもたくさんあり、
お参りの時だけそういったところを利用する人もいますが、
うちではとにかく、動きの多い子供に着物でお参りさせた場合の
ぐちゃぐちゃに着崩れた姿を容易に想像できたため、
男の子はスーツとまではいかなくても
落ち着いたカーディガンにシャツとパンツなど、
普段着よりもちょっとおしゃれな服装でお参りに行きました。
女の子なら、普段でも着られそうなワンピースに綺麗めのボレロなどを合わせたりすれば
あとで着まわしも出来てタンスのこやしになる事もありませんね。
二人目以降の子供さんには上の子の入園、入学式のスーツを着せたという人も多いです。
七五三の写真は撮りに行くべき?
写真館などで七五三用の記念撮影をするべきかどうか?
これも意見が分かれますが、
うちの場合は記念写真のみ写真スタジオでレンタルの着物で撮ってもらい
写真を撮り終えてから上に書いたような服に着替えて神社へお参りに行きました。
もちろん、それぞれを別の日にしてもいいですよね。
写真については男の子は5歳、女の子は3歳のときに撮りましたが、
じっとしていられるか…?とか途中で嫌がって撮れなくなったら…汗
とか色々心配になり、もう記念写真も特に撮らなくていいかな?とも考えました。
でもいざ撮影が始まってみると、男の子はおもちゃの刀を持たせてもらった途端
自分から進んでポーズをとってみたり…^^;
女の子は、うすーくお化粧してもらい髪も綺麗に結ってもらって
お姫様気分ですっかりその気になって写真に収まっていたぐらいです。
今となってはいつもと違う子供の表情が残せて、どちらも撮っておいて良かったな~と思いました。
まとめ
最近では行事に対するこだわりを持たない人も増えていますが、
それぞれの家庭の事情に合わせながら、出来るだけ記念に残るような七五三にしてあげる事で
大きくなった時に自分が大切にされていた事を感じてくれるのではないでしょうか?